2018年08月14日

「お盆」の由来

 昨日、初盆法要を自宅で執り行ったとき、お寺の住職から「お盆」
の由来を教わった。
 
 お釈迦様の高位10人の弟子の一人であった、目連尊者と母親の
ことを例に出しながら、人の生き方についても教えられた。
 お盆は、サンスクリット語のウラムバナが伝わって盂蘭盆(うらぼん)
となり略されて、お盆と呼ばれるようになった。
 お盆に供物などを盛り、先祖の霊をもてなすことは、目連尊者が母
親霊を丁寧に扱ったことからとされている。

 お盆の期間は、関東は旧暦で7月、関西は8月となっている。等と
学んだが、せっかくだからきちんとした知識をつけておこうと思った。
いくつになっても勉強あるのみ。感謝



Posted by ビジネスやまちゃん at 05:49